今回は、平成18年4月に東京農業大学農学部に開設されたバイオセラピー学科に焦点をあててみました。「バイオ」も「セラピー」もある程度、なじみのある単語ですが、ここでは、具体的にどのようなことを学ぶのか、学科新設の目的や経緯、そして、この新しい領域の教育理念と最近の研究動向について、初代学科長の天野先生からご講義いただきました。
本学科には、「医療」、「福祉・介護」、「社会生活」、「心理」などのキーワードが盛り込まれており、これまでの食糧生産を重点とする農学から新たな展開を見せていています。
これも社会の要請に応えたものであり、学科新設までの数々の秘話(?)からも、それはうかがい知ることができました。また、それを裏付けるデータとして、学科選択の志望動機を調査した結果を示された時は、驚きと共に「なるほど」という言葉も出ました。
もともと農学は、食糧・環境・資源など幅広く複合的な研究分野ですが、バイオセラピー学科では、これを基盤とする知見を生かし、新しい可能性を拓く研究領域であるということ、そして、農学図書館は、これらの研究・教育のためにますますフォローする領域が広がっていくことは必至であり、これまで以上に各分野との連携が必要になってくると思われる内容でした。
なお、詳細は、後日、本会報で紹介いたします。
セミナータイトル | バイオセラピー学科が目指すもの -生活科学としての農学の新領域・生物と人間の共生- |
---|---|
セミナープログラム | - |
講師 | 天野卓氏(東京農業大学 バイオセラピー学科長) |
開催日時 | 2006年12月9日(土)10:00-11:30 |
開催場所 | 東京農業大学図書館 |
参加費 | 無料 |
定員 | - |
申込み方法 | - |
申込み締切日 | 終了しました |