日本農学図書館協議会誌
- 188号(2017年12月)
-
- 紫波町図書館の農業支援サービス(内城 拓)
- 農研機構図書館
- 【海外図書館の最新動向 第11回】
北京大学図書館行動計画(2018)に見る発展の軌跡(那須 雅熙)
- <図書館紹介>
杏林大学井の頭図書館のご紹介(諏訪部 直子)
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌188号
- 187号(2017年9月)
-
- 小山市立中央図書館の農業支援サービス(木村 香保里)
- 明治大学和泉図書館(2012年5月開館)建設計画における協働体制(折戸 晶子)
- 【海外図書館の最新動向 第10回】
米国図書館に見る図書館の「進化」(櫻井 真理子)
- <図書館紹介>
東北大学附属図書館農学分館(西川 あづみ)
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌187号
- 186号(2017年6月)
-
- 電子図書館サービス「LibrariE」―サービスの意義と導入事例―(簗瀬 裕子)
- 【海外図書館の最新動向 第9回】
インドの図書館(長塚 隆)
- <図書館紹介>
東海大学付属図書館清水図書館(西川 あづみ)
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌186号
- 185号(2017年3月)
-
- 【海外図書館の最新動向 第8回】
変貌する米国の公共図書館(長塚 隆)
- 謎多きウナギの生態―近年の研究と成果について― (張 成年)
- <図書館紹介>
明治大学和泉図書館 (折戸晶子)
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌185号
- 184号(2016年12月)
-
- 「農林省図書館に関するショー氏の勧告」の影響とその受容(林 賢紀)
- 公共図書館の農業支援サービス(那須 雅熙)
- 【海外図書館の最新動向 第7回】
中国の図書館 (1)公共図書館(長塚 隆・張暁芳)
- <図書館紹介>
信州大学附属図書館農学部図書館
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌184号
- 183号(2016年9月)
-
- 農林水産研究情報総合センターの公開サービス(福田直美)
- 生田キャンパスに残る里山の保全とその教育的活用(倉本 宣)
- 【海外図書館の最新動向 第6回】
シンガポールの図書館(長塚 隆)
- <新刊図書紹介>
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌183号
- 182号(2016年6月)
-
- 米国の研究図書館におけるレファレンスサービスの動向と新たな情報リテラシーの枠組み(齋藤 泰則)
- Summon システムとその機能(長谷川 智史)
- 【海外図書館の最新動向 第5回】
南アフリカ共和国の図書館(萩原 千代恵・長塚 隆)
- <新刊図書紹介>
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌182号
- 181号(2016年3月)
-
- 【海外図書館の最新動向 第4回】
2015年ICOLC(国際図書館コンソーシアム連合)秋季会合に参加して(西脇 亜由子)
- 麻布大学いのちの博物館を語る(高槻 成紀)
- 文化財における菌類の多様性(矢口 行雄)
- 里山や農村の景観保全をめぐる歴史的変遷(麻生 恵)
- 【会員・図書館紹介】
35年ぶりの農学部開設、その理念と特色-龍谷大学農学部と瀬田図書館の魅力-
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 180号(2015年12月)
-
- 【海外図書館の最新動向 第3回】
ALA・米国図書館視察研修2015レポート(笠原 淳史)
- 農業から始まったIPM(総合的有害生物管理)-カビ予防を中心に-(矢口 行雄)
- 米麹やプロテアーゼを用いたグルテンフリー米粉パンの製造(荒木 悦子)
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌180号
- 179号(2015年9月)
-
- 【海外図書館の最新動向 第2回】
ミャンマーの図書館(長塚 隆)
- 農業とバイオマスエネルギー(薬師堂 謙一)
- 【会員・図書館紹介】
帯広畜産大学附属図書館
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌179号
- 178号(2015年6月)
-
- 薬用作物生産の現状と今後の生産拡大へ向けた仮題(後藤 一寿)
- 【海外図書館の最新動向 第1回】
台湾の図書館(菅谷 唯・長塚 隆)
- 【会員・図書館紹介】
酪農学園大学図書館
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌178号
- 177号(2015年3月)
-
- 農業における衛星測位システムの利用(長坂 善禎)
- ≪いまどきデータベース≫
ニュートリゲノミクス機能性評価データベース(小堀 真珠子)
- 【会員・図書館紹介】
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌177号
- 176号(2014年12月)
-
- 食べ物のおいしさに影響する情報(柳本 正勝)
- ≪いまどきデータベース≫
海況予測システム FRA-ROMS(瀬藤 聡、清水 学、黒田 寛、渡邊 朝生)
- 【会員・図書館紹介】
国立大学法人 北海道大学大学院農学研究院・農学院・農学図書室
- <図書館員のためのお役立ち情報>
-
日本農学図書館協議会誌176号
- 175号(2014年9月)
-
- 「臭化メチル剤から完全に脱却した産地適合型栽培マニュアルの開発」
(津田新哉)
p.1-5
- 身近な食べ物の安全性を考える
~調理・加工時における生成物の健康影響について~(堂ヶ崎知格)
p.6-12
- ≪いまどきデータベース≫
国際農林水産業研究センター叢書・ウェブデータベース(筒井功)
p.13-17
- 【会員・図書館紹介】
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
- <図書館員のためのお役立ち情報>
p.18-21
- 174号(2014年6月)
-
- カンボジアの味覚をめぐる一考察
-酸っぱいは美味しい-(山﨑寿美子)
- ≪いまどきデータベース≫
GAP取組支援データベース(菅原幸治・木村浩)
- 【農学系図書館探訪】
筑波大学附属図書館-開かれた大学図書館-
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌174号
- 173号(2014年3月)
-
- 東京農業大学アカデミアセンター その視点の先には-教育の理念を支える知のシンボルとして-(合田豊二)
- 農業関連の文献データベースAGRISのリニューアルについて(井上亜紀子)
- ≪いまどきデータベース≫歴史的農業環境閲覧システムと迅速測図の公開(岩崎亘典)
- 【農学系図書館探訪】慶応義塾大学三田メディアセンター 慶應義塾図書館
- <図書館員のためのお役立ち情報>
- 日本農学図書館協議会誌173号
- 172号(2013年12月)
-
- 第14回JAALD(国際農学情報専門家協会)世界大会に参加して-米国・コーネル大学で開催-(長塚隆)
- ≪これからの農業技術≫
日本の農産物流通はどうなるのか(藤島廣二)
- ≪いまどきデータベース≫
西アフリカのサバンナ低湿地のイネ圃場に出現する雑草・植物の画像データベース(坂上潤一・森田弘彦)
- 【農学系図書館探訪】
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所図書室
- <図書館員のお役立ち情報>
-
日本農学図書館協議会誌172号
- 171号(2013年9月)
-
- J-GLOBALの効果的な利用方法について(野田口真也、加藤治、植松利晃)
- ≪これからの農業技術≫
近未来の食品加工技術(大谷敏郎)
- ≪いまどきデータベース≫
画像データベース「飼料作物病害図鑑」(月星隆雄)
- 【農学系図書館探訪】
法政大学多摩図書館
- <図書館員のお役立ち情報>
-
日本農学図書館協議会誌171号
- 170号(2013年6月)
-
- 鳥獣害管理プロジェクト((独)農研機構)の試験研究について(百瀬浩)
- ≪いまどきデータベース≫
住民による地域づくり支援のための「コミュニケーション GIS」(重岡徹、友松貴史、山本徳司)
- 【農学系図書館探訪】
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
- <図書館員のお役立ち情報>
-
日本農学図書館協議会誌170号
- 169号(2013年3月)
-
- 食品と放射能(川本伸一)
- ≪いまどきデータベース≫
ため池DBハザードマップ(正田大輔、川本治、吉迫宏、井上敬資)
- 【シリーズ 図書館を支援する私の会社】
科学技術振興機構の情報サービスの歩みと今後の方向性(加藤治)
- 【農学系図書館探訪】
千葉大学附属図書館松戸分館
日本農学図書館協議会誌169号